小樽物語 方言 北海道弁 「なまずし(生寿司)」が通じなかった ごきげんよう。ある日の会話:出かける用事があり、夕方にはかえってくる予定。私 「今日は、スーパーで「なまずし」(生寿司)... 2023.01.23 小樽物語
小樽物語 方言 北海道弁 その他いろいろと №6 1869年(明治2年)、エゾ地が北海道と名前を変えて、道外各地から移民の群れがどっと押しよせるようになって150年以上経... 2022.06.08 小樽物語
小樽物語 方言 北海道弁 なまっているようです ごきげんよう特定の言葉だけでなく、イントネーションとか、ちょっとした語尾表現が標準ではなかったりするため、結果的になまっ... 2022.06.08 小樽物語
小樽物語 方言 北海道弁 今はだんな様も使っている「お米をうるかす」 ごきげんよう食事の準備として、ごはんを炊く準備があります。我が家は、電気炊飯器を使わず、ごはんを文化鍋で炊いています。面... 2022.05.17 小樽物語
小樽物語 方言 北海道弁 「目がいずい」が通じなかった ごきげんよう。小樽から所沢に移住し、川越の研究所で働いていた時のこと。昼食は、食堂がありましたのでそこで食事をしていまし... 2022.05.09 小樽物語
小樽物語 方言 北海道弁 「つつまさってる」思わず口から出てきました ごきげんよう。いつも行くスーパーでプチ北海道展をやっていました。私の好きな「よいとまけ」というお菓子が売っていましたので... 2022.05.03 小樽物語
小樽物語 方言 北海道弁は使いたいけど使わない、でも使ってる ごきげんよう北海道弁、小樽弁については、TVで話題にされることもありますが、必ず登場するのが、「なまら」「わや」ですが、... 2022.04.28 小樽物語