私 この頃 7月の私この頃です—猛暑と夏の花「あじさい」「サルスベリ」、そしてセミが鳴いていないのです ごきげんよう6月27日に梅雨が明け、7月の始めは猛暑続きでした。7月1日は、埼玉県の熊谷市で、気温40.0℃を記録しまし... 2022.07.26 私 この頃
映画 映画「ファーストラヴ」を観ました—サスペンス映画。父が殺されます。殺したのは娘。公認心理師として関わる主人公。主人公も父親のことで闇を抱えていた。 ごきげんよう映画「ファーストラヴ」を観ました。タイトルからなんとなく描いていたイメージと全然違いました。これは、サスペン... 2022.07.08 映画
私 この頃 6月の私この頃です—短かった梅雨と富士山、そして辞書編纂者という職業を知りました ごきげんようあじさいが咲く季節になりました。ということは、梅雨です。そうです、梅雨に突入しました。梅雨のない北海道から来... 2022.06.28 私 この頃
本 本 「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」をあらためて読みました はじめに「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を何年かぶりで読み返しました。2009... 2022.06.23 本
小樽物語 方言 北海道弁 その他いろいろと №6 1869年(明治2年)、エゾ地が北海道と名前を変えて、道外各地から移民の群れがどっと押しよせるようになって150年以上経... 2022.06.08 小樽物語
小樽物語 方言 北海道弁 なまっているようです ごきげんよう特定の言葉だけでなく、イントネーションとか、ちょっとした語尾表現が標準ではなかったりするため、結果的になまっ... 2022.06.08 小樽物語
私 この頃 5月の私この頃です—所沢航空公園へ散歩と「ノムラモミジ」、そして「コンフォートゾーン」という言葉を知りました ごきげんようゴールデンウィークも終わってしまいました。 特別なお出かけを計画しなかったのですが、高速道路は渋滞、行楽地も... 2022.05.27 私 この頃
小樽物語 方言 北海道弁 今はだんな様も使っている「お米をうるかす」 ごきげんよう食事の準備として、ごはんを炊く準備があります。我が家は、電気炊飯器を使わず、ごはんを文化鍋で炊いています。面... 2022.05.17 小樽物語